「2つのじあい」

新型コロナウイルス感染は、人の体・いのちをむしばむだけではなく、人の心までむしばむものとなりました。

「看護師のお子さんは通園させないで欲しい。」

我が身を捧げて、最前線でコロナ感染治療に奮闘されている看護師さんに告げられた冷酷なことば。

コロナ感染への恐怖から、医療従事者の生きがい、子どもたちの楽しみまで奪ってしまった。「コロナで困っている漁師を助けるために、海産物の購入に協力を。得々の特別低価格で、新鮮海産物 を届ける。」コロナの流行に便乗した電話による詐欺商法。代金引換(代引)で受け取った商品。空けたら中味はカスカス。問合せする電話はつながらず、所在地も架空住所。人の心をもてあそぶ犯罪が横行する。

今わたしたちは、2つの「じあい」の大切さを学んでいます。

1つは「自身を大切にする自愛(じあい)」であります。相手の健勝を願って「どうかご自愛ください」ということばを添えますね。コロナ禍において、感染予防のための接種、マスク、消毒、ディスタンス・・・自ら自分の身体を護り、大切にすることは当然必要であります。

実は「自愛経」というお経があります。そこには「自愛とは身(しん)・口(く)・意(い)の三業(さんごう)を清らかにし、三宝(さんぼう)に帰依すること」と示されています。身は身体、口は言語、意は心意を表します。三業(3つ行為)は身業(身体にかかわる行為)・口業(言語にかかわる行為)・意業(意思にかかわる行為)のことです。時として、その三業が悪い行い(罪をつくる)につながることがあります。

身においてつくる罪は殺生(せっしょう)(いのちを奪う)・偸盗(ちゅうとう)(盗み)・邪淫(じゃいん)(みだら・よこしま)。

口においてつくる罪妄語(もうご)(うそをつく)綺語(きご)(飾りことば)悪口(あっく)(わるぐち)両舌(りょうぜつ)(二枚舌)。

意においてつくる罪貪欲(とんよく)(欲深い)瞋恚(しんに)(怒りうらむ)愚痴(ぐち)(おろかさ)。悪い行い(罪をつくる)につながることのないように、身・口・意を常に清らかにすることが大切なのです。そのことが、自らを大切にし、自らを護ることにつながるのですね。

2つ目の「じあい」は慈愛です。「慈しみの愛」です。「慈しみ」とは、自分だけではなく、すべての人の苦しみを取り除く「抜(ばつ)苦(く)」、楽しみを与えてあげる「与(よ)楽(らく)」ことです。「慈悲」に通じるものなのです。

人が痛み苦しむ棘(とげ)をそっと優しく取り除いてあげる。たとえ親がひもじくとも、子どもには温かい食物を与えてあげたい。ここに慈悲の心があります。

「コロナ」によって、人としての優しさ、人と人の温もりのふれあいまで奪われてはなりません。これからは「ウィズコロナ」の世の中になりそうです。だからこそ、2つのじあい「自愛」・「慈愛」を大切にしていきたいものです。

(記 太光寺 八耳住職)